「高級な時計」という言葉を聞いて、ロレックスを思い浮かべる方は多いと思います。世界中で愛され、資産価値も高いロレックスですが、その魅力は単なる「ブランド力」だけではありません。
ロレックスの各モデルには、それぞれ誕生の背景や特別なエピソードがあります。本記事では、ロレックスの歴史を彩る名作モデルの誕生秘話をご紹介していきます。
ロレックスの誕生と革新の歴史

ロレックスは単なる高級時計ブランドではなく、時計業界に革新をもたらし続けてきた存在です。その歴史をひも解くと、創業当初から時計の常識を覆す挑戦を続けてきたことがわかります。
ここからは、ロレックスの誕生から現在に至るまでの歩みをご紹介していきます。
創業者ハンス・ウィルスドルフのビジョン
ロレックスの歴史は、1905年にさかのぼります。創業者のハンス・ウィルスドルフは、当時懐中時計が主流だった時代に、「正確で信頼性の高い腕時計を作る」という目標を持っていました。
しかし、当時の腕時計はまだ精度が低く、懐中時計ほどの信頼性はありませんでした。
ウィルスドルフはこの課題を克服するために、精度の高いムーブメントの開発に力を入れ、1908年には「ロレックス」というブランド名を正式に登録しました。
世界初の公式認定クロノメーター腕時計
ロレックスの最大の強みのひとつが「精度」です。
1910年、ロレックスはスイスのビエンヌにある時計学校から世界初のクロノメーター認定を受けた腕時計を発表しました。
これは、腕時計が懐中時計と同等、あるいはそれ以上の精度を持つことを証明する大きな出来事でした。
さらに1914年には、イギリスのキュー天文台でA級証明を取得。これはそれまで海軍用の高精度なマリンクロノメーターにしか与えられなかった証明で、ロレックスの腕時計がいかに精密であったかを示しています。
この偉業をきっかけに、ロレックスは「精度の高い腕時計ブランド」としての地位を確立し、世界中で注目されるようになりました。
革新的な技術とオイスターケースの誕生
ロレックスは精度だけでなく、時計の耐久性にもこだわりました。その象徴的な技術革新が1926年に誕生した「オイスターケース」 です。
オイスターケースは、世界初の防水・防塵機能を備えた腕時計ケースで、ねじ込み式の裏蓋とリューズを採用し、水や埃の侵入を防ぎました。この技術が実証されたのは1927年。イギリスのスイマー メルセデス・グライツ がドーバー海峡を横断する際にロレックスのオイスターを着用し、時計が完全に動作し続けたことが大きな話題となりました。
この成功によって、ロレックスは「信頼性の高い時計」としてさらに評価を高め、ダイバーズウォッチや探検家向けの時計など、過酷な環境に耐えるモデルの開発へとつながっていきます。
名作誕生秘話:ロレックスを象徴する4つのモデル

ロレックスが世界的なブランドとして確立された背景には、数々の名作モデルの存在があります。単なる高級時計ではなく、それぞれのモデルが特定の目的やシーンのために開発され、歴史の中で進化を遂げてきました。
ここからは、そんなロレックスの定番モデルについて解説していきます。
サブマリーナ ― 世界初の本格ダイバーズウォッチ
1953年、ロレックスは世界初の本格的なダイバーズウォッチ「サブマリーナ」を発表しました。当時の時計業界では、防水性能の高い腕時計は珍しく、ロレックスは先駆者としてオイスターケースの技術をさらに進化させました。
とくにサブマリーナが脚光を浴びたのは、映画『007』シリーズの初代ジェームズ・ボンド(ショーン・コネリー)が着用したことがきっかけです。
これにより、ダイバーズウォッチという枠を超え、「スタイリッシュでタフな時計」としてのイメージが確立されました。今日でもサブマリーナはロレックスのアイコン的存在であり、高い資産価値を誇ります。
デイトナ ― レーサーのために生まれたクロノグラフ
ロレックスのクロノグラフといえば、誰もが思い浮かべるのが「コスモグラフ デイトナ」。しかし、デイトナは当初、それほど人気が高かったわけではありません。
1963年に誕生した初代モデルは、レーシングドライバーのために開発され、タキメータースケールを備えたデザインが特徴でした。
しかし、転機が訪れたのは1970年代。俳優でありレーサーでもあったポール・ニューマンが愛用し、その後「ポール・ニューマン デイトナ」として知られるモデルが高い人気を誇るようになりました。
現在ではヴィンテージデイトナがオークションで数億円の値を付けることもあり、コレクター垂涎のモデルとなっています。
エクスプローラー ― 人類の冒険とともに歩んだ時計
ロレックスは冒険家たちの腕元を飾る時計としても知られています。その象徴とも言えるのが「エクスプローラー」です。
1953年、イギリスの登山家エドモンド・ヒラリー卿とテンジン・ノルゲイがエベレスト初登頂に成功した際、彼らの腕にはロレックスの時計がありました。
この偉業を記念して誕生したのが「エクスプローラー」。極限の環境でも耐えうる堅牢性、視認性の高い文字盤、そしてシンプルながら洗練されたデザインが特徴です。
それ以来、エクスプローラーは探検家やアウトドア愛好者に愛され続け、ロレックスの「信頼性」を象徴するモデルとなりました。
GMTマスター ― 空を飛ぶパイロットのための時計
1955年、ロレックスは航空業界の発展に伴い、長距離を移動するパイロット向けに「GMTマスター」を発表しました。
れは、当時の大手航空会社パンアメリカン航空(PAN AM)の要望を受けて開発されたモデルで、2つの異なるタイムゾーンを同時に表示できる画期的な機能を備えていました。
GMTマスターの最大の特徴は、赤と青のツートンカラーの回転ベゼル(通称:ペプシカラー)。このデザインは、昼夜の区別をしやすくするために考案され、瞬く間にアイコン的な存在となりました。
現在では、「GMTマスター II」としてさらなる進化を遂げ、旅行者やビジネスパーソンにとっても欠かせない存在となっています。
ロレックスの価値と買取の関係

ロレックスはただの腕時計ではなく、「資産価値の高い時計」としても知られています。
なぜロレックスは他のブランドと比べて価値が落ちにくいのか? そして、売却を考える際にどのようなポイントに注意すべきなのか? ここからは、ロレックスの価値が保たれる理由と買取の関係について解説していきます。
なぜロレックスは価値が落ちにくいのか?
一般的に時計は購入後に価値が下がることが多いですが、ロレックスは例外的に「リセールバリューが高い」ブランドです。その理由は大きく分けて3つあります。
圧倒的なブランド力と人気
ロレックスは長年にわたって世界中で愛され続けており、新品・中古問わず常に高い需要があります。そのため、二次流通市場でも価格が安定しやすいのです。
高品質な製造技術と耐久性
ロレックスの時計は、最高級の素材と精密な技術によって作られています。防水性能やムーブメントの耐久性が高いため、長年使っても品質が劣化しにくいことが特徴です。
生産数のコントロール
ロレックスは意図的に生産数をコントロールし、市場に出回る数を制限しています。そのため、需要が供給を上回ることで、中古市場でも価格が維持されやすいのです。
とくに高価買取が期待できるロレックスのモデル
ロレックスの中でも、とくに高価買取が期待できるモデルがあります。以下のようなモデルは市場価値が高く、買取時にも高額査定が期待できます。
- サブマリーナ(特にヴィンテージモデルやグリーンサブ)
- デイトナ(ポール・ニューマンモデルはオークションで数億円の実績も)
- GMTマスター(ペプシカラーやバットマンカラーは特に人気)
- エクスプローラー(初代モデルや希少リファレンスは高騰傾向)
- デイデイト(ゴールドやプラチナ製モデルは資産価値が高い)
とくに、限定モデルや生産終了モデルは希少価値が上がりやすく、中古市場での価格が安定または上昇しやすい傾向にあります。
ロレックスを売るときに気をつけるべきポイント
ロレックスを売却する際には、少しの工夫で査定額を上げることが可能です。以下のポイントを意識して、より高く売るための準備をしましょう。
付属品を揃える
箱、保証書、コマ(ブレスレットの余り)、タグなどの付属品が揃っていると、査定額がアップしやすくなります。とくに保証書の有無は買取価格に大きく影響します。
コンディションを整える
ロレックスは耐久性が高いとはいえ、傷や汚れがあると査定額が下がる可能性があります。日頃から丁寧に扱い、売却前に簡単なクリーニングをしておくのがおすすめです。
複数の買取業者で査定を受ける
買取価格は店舗によって異なるため、複数の業者で査定を受けることで、より高く買い取ってくれる店舗を見つけやすくなります。特に、ロレックス専門の買取店は相場を熟知しており、高価買取の可能性が高まります。
BRANDBOX by HIRAKOBAではロレックスの買取もおこなっています

ロレックスの売却を考えている方にとって、「どこで売るか?」は非常に重要なポイントです。当店では、お客様の大切なロレックスを、市場相場をしっかりと把握したうえでお買取いたします。
査定は完全無料です!まずはお気軽にお問い合わせください!